マニュアル車のクラッチの仕組みは?知っているとイメージしやすくなる

マニュアル車のクラッチの仕組みは?知っているとイメージしやすくなる

クラッチとはエンジンとタイヤをつなぐ接合部分のこと

まずはクラッチの仕組みをざっくり理解
細かい仕組みやパーツの名称を知る前に、ざっくりとクラッチがあることで車全体に何が起こるのかを知っていると良いですよ。まず、クラッチはエンジンとタイヤをつなぐ部分で、クラッチペダルはそこの部分を操作しています。
具体的には、クラッチペダルを踏みこむとでエンジンとタイヤのついているシャフトが離れ、逆にクラッチペダルから足を離すことでエンジンとタイヤのついているシャフトがつながります。ちなみに、オートマ車の場合クラッチはなくて、自動制御になっています。エンジンの動力を自動でタイヤに伝えているということです。



半クラはなぜ必要?一気にクラッチペダルを離してはいけない理由

エンジンはいきなり車体を動かすことができない
クラッチペダルを踏むとエンジンとタイヤが離れる、逆にクラッチペダルを離すとエンジンとタイヤがつながる、ということでした。そこで出てくる疑問は、なぜ半クラが必要なのかということでしょう。エンジンの動力をタイヤに伝えたいならクラッチペダルから足を離せば良いわけです。しかし、それはできません。
その理由は、一気にエンジンとタイヤをつなぐとエンジンが負けてエンストしてしまうからです。エンジンの回転数をある程度上げていても、重い車体を一気に動かすことはできないのです。少しずつクラッチをつないでいくことで、徐々に車体を動かしていきます。そして、ある程度車体が動いたタイミングでクラッチペダルを離すと、うまくエンジンの動力がタイヤにすべて伝わります。オートマの場合はエンジン動力を徐々にタイヤに伝える制御を自動で行います。

クラッチがつながるのをイメージすると半クラがうまくなる

クラッチをイメージすることでマニュアル車の運転が上達
上述の仕組みをわかっていなくてもマニュアル車を運転することは可能でしょう。しかし、仕組みをイメージできていた方がエンストした際の原因もよくわかりますし、また音から状況を察しやすくなります。
クラッチペダルを離すタイミングを無意識に音で判別している人も多いですが、仕組みがわかっているとエンジンとタイヤがうまく連動していることが音からもよくわかるようになります。また半クラの状態を続けているとクラッチ版がやその周辺のパーツに負担が掛かりますが、仕組みをわかっているとそのことも音からよくわかります。



クラッチ周辺の仕組みをより細かく理解 イメージをさらに膨らませる

クラッチは3つのパーツで構成されている
クラッチを構成するパーツは大まかに分けると3つあり、その3つがくっついてエンジン動力をタイヤのついたシャフトに伝えています。具体的には、フライホイール、クラッチディスク、クラッチカバーの3つで、この順番でエンジン側からタイヤ側につながっています。。
まずフライホイールはエンジン側のクランクシャフトというものにつながっており、エンジンの動力をクラッチの回転運動に変換しています。そしてフライホイールと一緒に真ん中にあるクラッチディスクが回転し、それがクラッチカバーに伝わります。そして、クラッチカバーが回転することによって、シャフトでつながっているタイヤに動力が伝わります。ちなみに、クラッチペダルで操作しているのはフライホイールとクラッチディスクの間です。

まとめ

クラッチの仕組みはざっくりまとめると非常にシンプルで、エンジンの動力をタイヤに伝える役割を持ちます。このイメージを持っているだけでもマニュアル車の運転は随分イメージしやすくなりますね。そして、もう少し細かくクラッチ部分を見ていくと、主に3つのパーツで構成されています。フライホイールがエンジン側のシャフトとつながっており、間にクラッチディスクがあって、クラッチカバーがタイヤ側のシャフトにつながっています。
これだけわかっていれば半クラのとき内部で何が起こっているのかイメージできるので、音を聞いてクラッチ操作に反映させるのに役立ちます。