寿命はエンジンでも変わる

寿命はエンジンでも変わる

寿命の1つの目安は走行距離

自動車の寿命の目安として一番わかりやすいのは走行距離ではないでしょうか。走行距離によってタイミングベルトやウォーターポンプを変える必要もあるため、部品の寿命が車の寿命と考える事もできるからです。そこで一般的に言われているのが10万キロという目安です。基本的にメーカーの延長保証なども10万キロを区切りにして効力を失う事から、メーカーが考える車の寿命は10万キロだと言えます。また、査定の金額なども10万キロを境に大幅に減額となる事からも10万キロを1つの区切りとして見るのは妥当だと言えるのです。 特に1万キロでのオイル交換などというメーカーの推奨は10万キロを目安にしている事も多く、やはり10万キロが寿命の目安と考えるのが妥当だと言えるのです。

年数でも寿命は来る

走行距離で寿命が来るとお話ししましたが、10年乗っていても10万キロを走る事が無いという方も居らっしゃいますよね。その場合は10万キロ走ってないから20年経っても寿命が来ていないと考えるべきなのでしょうか。答えはノーです。なぜならば車には樹脂製品やゴム製品と言った部品が多く使用されている事から、乗らない状態でも部品の痛みがあると言えますし、車体を支えている下回り、足回りと言った部品なども痛んできます。良くある話なのですが、古いスポーツカーを購入した場合に走行中にドライブシャフトなどが折れる事があります。これはやはり長い間重い車体を支え続けた為の金属疲労によるものだと言えるのです。年数で考える場合には10年くらいを目安にしておくと良いでしょう。



寿命はメンテナンスでも変わる

車の寿命はメンテナンスでも変わります。最近ではタイミングベルトを使用している車が少なくなりタイミングチェーンに代わっています。その為、オイル交換をする事でチェーンが切れるという事は無く交換の必要が無くなります。そうなると、どうしても20万キロ、30万キロと走行距離が増える車が多くなってきます。そうする事で10万キロが寿命という考えはなくなってきてしまいます。というのも10万キロ走っていても海外では日本の車が普通に走っているという現状もあるため、整備やメンテナンス次第では長い距離を走る事ができるようになるのです。

軽と普通車でも寿命は変わる

最近は軽自動車が増えてきましたが、そんな軽自動車は普通車よりも寿命が短いのです。というのも、軽自動車は普通車とあまり変わらない大きさになってきているにもかかわらず、重量は軽く作ってあります。これは使用されている部品が小さいという事なのです。部品に掛かる負荷も大きくなってしまう為、耐久年数が短くなってしまうのは仕方がない事なのです。特に足回りに関しては負荷がかかりやすくなってしまう為、消耗が激しくなってしまい、普通車よりも早い段階で寿命が来てしまうのです。軽自動車を普通車並みに乗るには多くの経費が掛かてしまう為あまり利口な事では無いと言えるでしょう。



寿命はエンジンでも変わる

大きく分けてエンジンには2通りありますよね。1つはガソリンエンジン、もう1つはディーゼルエンジンです。この2つのエンジンは寿命が大きく違います。基本的に10万キロで寿命だと言われているガソリンエンジンですが、ディーゼルエンジンの場合には10万キロ走ったくらいでは何ともありません。その為ディーゼルエンジンは大型のトラックなどに多く利用されており、59万キロを超えている車も存在しているほどです。そのようなエンジンは走行距離が伸びていても海外向けの輸出でも高額で取引をされるなど、その丈夫さは世界も認めていると言ったところでしょう。

まとめ

走行距離
年数
寿命はメンテナンスでも変わる
軽と普通車でも寿命は変わる
寿命はエンジンでも変わる
この様に車の寿命は一概にここまでですと言う事はできません。しかし感覚的な話にはなりますが大きな修理が必要になった時には走行距離や年数が経っていなくても寿命と言えるのです。大きな修理の目安は20万円を超えるくらいの修理の事と思っておくと良いかと思います。しかし故障してからでは、納車にも時間が掛かる場合もあり、その間車が使えないという様な事が発生する事もありますので、基本的には故障をする可能性がある10万キロ超過や年数経過というところでの買換えを検討する事が大切です。