車のライトの名称を知ろう!ハイビームなど照明の正しい操作方法などをご紹介

車のライトの名称を知ろう!ハイビームなど照明の正しい操作方法などをご紹介

ヘッドライトは運転者の視界を良くするシステム

ヘッドライトのハイビームを使う際は周囲に注意を払いましょう。
ヘッドライトは前方に光をあてて視界を確保する役割があり、夜もしくは視界が不良といった状況下で、運転手の視界を良好に保ち、他車、人、障害物などの存在を明らかにして安全に走行させる目的があります。昔は丸い形をしたものが主流でしたが、四角いものも登場しました。
ヘッドライトにはハイビームとロービームの二種類があり、ハイビームは100m程度、ロービームは40m程度の前方を明るくすることが可能です。このため、対向車及び前走車がいる時や、周囲に歩いている人や自転車で走行する人がいる時は、ハイビームではなくロービームに切り替えて走行することが望ましいとされます。



ポジションランプは、相手に自車の存在を知らせるシステム

ポジションランプは前方の視界を確保するシステムではないので注意が必要です。
このシステムは、自分の車が止まっている時や、視界があまり良くない状況で走行する際に、周囲に走っている自動車や人などに自分の存在を知らせるために使用します。
ポジションランプは、前方の視界を確保するヘッドライトとは区別されており、夜間にポジションランプだけをオンにして走っていると違反になります。ライトのスイッチが、オフ→ポジションランプ→ヘッドライトという順に切り替わる車が多いです。そのため、夜間でも明るい都会の道路を走行中、ヘッドライトを点灯させてつもりがポジションランプだったということがあり十分注意が必要です。

フロントフォグランプは濃い霧などで自車の近い部分を照らすシステム

濃い霧などの条件下で、活用されるフロントフォグランプ。
フロントフォグランプは、本来、濃い霧などの状況下で、ヘッドライトの光が乱反射してしまい、悪くなった視界を補うために使うシステムです。ヘッドライトより低く目に付いたフロントフォグランプの光によって、自車の近い部分について、広範囲に視界を改善します。濃い霧の発生が頻繁な外国の地域において威力を発揮しますので、日本の中でも特に都市部の道路では、活躍の機会は少ないとは思います。
フォグランプには、フロントフォグランプだけでなくリアフォグランプもあります。濃い霧などの条件下で、後ろから来る車に自車の存在を知らせるシステムです。フォグランプを後付けで車に取り付ける際は、色々な規制があるので注意が必要です。そのため、自分で取り付けずにカー用品店などに依頼して取り付けてもらったほうがよいでしょう。



オートライトは自動的にヘッドライトなどをオンにするシステム

オートライトは車に配置されたセンサーによって車の周辺が暗くなると、自動的にヘッドライトやポジションランプをオンにするシステムです。例えば、ポジションランプとヘッドライトをオンにする時期をずらす仕様があります。薄暗くなると、最初にポジションランプがオン、更に周辺が暗くなると次にヘッドライトがオンします。このようなタイプが登場したのは、日本国内の運転手は、夕暮れ時になると最初にポジションランプをオンにして、更に暗くなったら、次にヘットライトをオンにする習慣があるからそうです。
オートライトについては2020年に義務化されます。気になる点灯する時間帯ですが、周辺が1,000ルクス未満の明るさになったら点灯するように統一するようです。

まとめ

・ヘッドライトは運転者の視界を確保するシステムで、ハイビームにする時は周辺に注意を払いましょう。
・ポジションランプは、相手に自車の存在を知らせるシステムで、前方の視界を確保するシステムではないので注意が必要です。
・フロントフォグランプは濃い霧などで自車の近い部分の視界を広範囲に確保するシステムです。
・オートライトは暗くなると、車が自らヘッドライトなどをオンにさせるシステムです。
ご紹介したライトはそれぞれが重要な役割をもっており、正しく使う必要があります。特に夜間にポジションランプやフォグランプだけをオンにして走行すると、違反なので注意しましょう。また、車の周辺が薄暗くなっても、ヘッドライトを点灯しないと、自分の視界は確保されている場合でも、他車が自分の車を認識しづらくなっていることを意識してください。特に、ブラックやガンメタのボディカラーの車に乗っている人は、暗くなると、他車から見えづらくなるので注意してください。オートライトは2020年に義務化によって、夜間をより安全に走行できるようになるでしょう。