自動運転で快適なドライブを楽しもう!開発が進む自動運転機能をレベル別に紹介

自動運転で快適なドライブを楽しもう!開発が進む自動運転機能をレベル別に紹介

レベル1・ホンダが展開するHONDA SENSINGの進化に注目

自動運転だけではないHONDA SENSINGは[安全運転支援システム]として開発が進んでいます。
自動運転システムとしては[レベル1]なので、自動ブレーキシステム的な要素が強いです。

フロントに配置されている[単眼カメラ]と[ミリ波レーダー]によって、常にドライバーと周囲の自動車の安全性を監視してくれているので、追突事故の発生率を格段に減少します。

高速道路だけでなく、普段からHONDA SENSINGを機能させることでその安全性はより高くなります。特に、歩行者の飛び出しに慌ててブレーキを踏むような場面で役に立ってくれます。一瞬のブレーキの判断の遅れが事故につながってしまっていた過去が、現在では自動車自身がカバーしてくれるようになったのはありがたいことです。

自動運転を機能させた場合、前方車両との距離を設定することで一定速度と一定距離を保って走行することができます。細かなアクセルワークやブレーキワークをする必要がなくなることで、ハンドリングだけに集中することができるようになり、ドライバーの同時作業が大幅に解消されました。

両サイドミラー下部に設置されたセンサーカメラが車線を捉えて自動車をトレースしてくれるため、隣車線や対向車線に飛び込んでしまう危険性も回避できるのです。
あってはならないことですが、万が一居眠り運転をきてしまった際にも、衝突事故の危険性を最小限に抑えられるようになりました。ただの自動運転機能ではないHONDA SENSING安全運転支援システムは、これからも進化して行くでしょう。

日産のプロパイロットはワンランク上の自動運転機能 レベル2の自動運転は更なる快適性

日産が展開する自動運転システム[プロパイロット]は、安全運転支援システムを更にランクアップさせた[部分運転自動化システム]になります。
通常運転のサポートから縦列駐車や車庫入れまで、ビギナードライバーでも安心して運転に臨めるほどのポテンシャルを発揮してくれる自動運転システムです。

部分運転自動化システムとは、先程もお伝えしましたが縦列駐車や車庫入れという視界的不利な状況での操作を自動的に操作する機能を有しています。このおかげで、狭いパーキングでの駐車も怖くなくなります。フルオートドライブではないことで、普段の運転では自由な操作性と、自分自身で運転しているという安心感を残しています。



意外と見落とされがちなアウディのレベル3自動運転システム Audi AIトラフィックジャム パイロット

自動運転システムでオートパイロット機能が確立されるのが、このレベル3自動運転システムからです。レベル3はまだ[条件付きオートパイロット]となるため、どこでも完璧なレベルでの自動運転とはなりませんが、条件に適応している環境であれば目的地まで自動車が勝手に連れて行ってくれます。

Audi AIトラフィックジャム パイロットは、60km/h以下の環境下において、ハンドリング・アクセルワーク・ブレーキワーク・方向指示器までも自動で完了してくれる自動運転システムです。
レベル3があまり話題に上らないのは、レベル3の合法化がまだ世界的に広がっていないという現状があるからです。現在合法化されているのはドイツなどのごく一部なため、せっかくのレベル3の威力を充分に発揮できないことがウィークポイントといえます。世界的な容認が進むことが楽しみです。

開発途上自動運転システムレベル4 バットモービルが実現する

レベル4の自動運転システムはまだ市販車に搭載されていませんが、ドライバーの搭乗が必要ない完全自動運転システムになるのがレベル4の特徴です。

映画[バットマン]に登場するバットモービルがこのレベル4に該当する設定です。
離れた位置にいたとしても音声指示などで自動車を遠隔操作したりすることも可能になります。これが市販されれば、これまでの交通事故の多くが抑制されるのではないかと予想されます。



完全自動運転システムレベル5 夢の自動車の実現はそう遠くない

ドライバーも不要、AIによる完全自律型自動運転システムレベル5はまさに夢の自動車となります。少し古い作品ですが[ナイトライダー]に登場したナイト2000[K.I.T.T]がこれに該当するのではないでしょうか。自ら意思を持って動くことができるということで、タクシー業界にはかなり影響をもたらすシステムになるでしょう。観光バスなども、睡眠不足による事故が激減するメリットが見込まれます。

まとめ

今回は自動運転システムをレベル別で紹介していきました。現在自動運転システムのメインとなるのはレベル1からレベル2までで、レベル3が拡大されるのはまだ少し時間がかかるかもしれません。
しかし、事故の軽減につながる画期的な運転システムですので、1日も早くシステムの合法化が進んでほしいものです。