ヘッドライトの黄ばみに注意!ヘッドライトの汚れ原因と清掃方法をご紹介

ヘッドライトの黄ばみに注意!ヘッドライトの汚れ原因と清掃方法をご紹介

ヘッドライトは時間と共に黄ばんでいく

通常、車のヘッドライトは新車の時と比較して徐々に黄ばみ、外見が悪くなって光自体も薄くなります。原因としては主に、太陽光・細かい傷の放置・バルブの熱による劣化が挙げられます。実は、昔の車の方が黄ばみは少ない傾向にありました。それというのも、事故を起こしたときの危険性やコストなどの観点から、素材がガラスから樹脂製が採用されることが多くなり、結果として劣化が目立つようになりました。技術の進歩により劣化しにくくなってきてはいますが、特に太陽光や物理的な傷や光は影響を与えやすいものです。あまりにも黄ばみが進むと、光量が著しく低下することから、車検に通らない可能性も出てくるので普段から注意が必要です。



黄ばみの原因を確認する

外見が黄色く見にくくなってきても、実際はどの部分にダメージが蓄積されているか分かりにくいものです。黄ばみに繋がっている場所は、主に手で触れられるカバーの外側の部分と内側の部分、そしてバルブの劣化が考えられます。もし、カバーの表を手で触ってザラザラした感触があれば物理的な傷が大きな要因となります。ただし、傷が無いからといってランプ自体が劣化しているとは限りません。カバーの表面は傷だけでなく太陽光によるダメージも最も受けやすいため、たとえ物理的に無傷であってもカバーが原因である場合が多いです。逆に、バルブの素材自体が劣化している場合は、比較的面積が小さいので、そもそも外見の変化は少ないです。

自分で手入れすることも可能

ヘッドライトの手入れは道具さえ用意すれば1人で簡単に行うことができます。バルブが劣化している場合は交換する必要がありますが、カバーの傷や劣化というケースでは市販の研磨剤などで磨いて手入れすることが可能です。また、通販や店舗でもキットが多数販売されており、あまり車に詳しくない人でも手入れは十分可能です。ただし、磨くという作業は慎重に行わなければ逆に傷付けてしまうこともあります。多少の慣れや技術も必要となるため、不安な方はぜひ専門店に依頼することをおすすめします。業者によって3,000円~8,000円ほどかかりますが、同時にコーティング加工してもらうと、黄ばみにくくなって寿命が大幅に伸びるためおすすめです。



事前に防止することも大事

自動車は全体が消耗品のため時間の経過による劣化を防ぐことはできませんが、事前の予防や車の扱い方を意識することで寿命を大きく延ばすことが可能です。たとえば、スモークカバーを装着したり、日頃からコーティング剤を利用したりすれば太陽光の影響が最小限に抑えることができます。バルブをハロゲンからLEDに切り替えるのも寿命を延ばす簡単な方法の1つです。また、何かを購入するのが面倒だという人は駐車時に太陽光が当たらないようにするだけでも効果的です。なるべく、車のフロント部分に太陽光が直射しないような向きにしたり、屋根付きの駐車場を利用したりすると、黄ばみ予防に高い効果が期待できます。

まとめ

ヘッドライトの黄ばみは様々な原因がありますが、表面の傷と太陽光による黄ばみが非常に多いです。ヘッドライトの手入れの方法としては、バルブを交換したり専用の道具などを使って磨いたりすることで黄ばみを取り除くことができます。また、普段から予防しておくことが大切で、外側部分へのコーティングや、太陽の光が強い場所に停車しないようにすると寿命を延ばすことができます。黄ばみは見た目だけでも分かりやすいため、たとえ実害がなくても外見が非常に悪くなります。少しでも気になり始めたら、市販の道具をそろえて手入れするか業者に相談するなどして綺麗にすることを検討しましょう。